大方針
2戦式で、物理と精霊MBの混ぜ物
討伐後の反省点
お供もノックバックが激しかった。
位置取りを中央の坂で挟み撃ちするか、扉前に誘導してノックバック影響を、もう少し抑えれば良かったな。。。と。とは言え、勝ったのでヨシ!
ジョブ
【1戦目】 上手く回ったらワンチャン勝てちゃう、、、かも?
ナ:M
竜:A
戦:S
吟:X(ヘルプ)
狩:K
白:G
【2戦目】 ここで勝ち切りたい
剣:A
黒:G
学:K
コ:M
風:X(ヘルプ)
赤:S
【3戦目】 後ミリ残しとかの時の為に考えるだけ考えとく
か:A ・・・からくり盾
侍:G ・・・インパルスドライヴ←→ソニック
召:K ・・・強化・ヒーラー
青:M ・・・お供がいたらタゲ取ってサブダクしてマラソン
シ:X(ヘルプ)・・・ルドラ・エヴィ・
踊:S ・・・ワルツヒーラー
- 白兵戦ヘッド / 白兵戦フレーム
- ストロボ
- ストロボII
- バリアモジュールII
- アーマープレートIII
- アーマープレートIV
- アクセラレーターIII
- アクセラレーターIV
- スチームジャケット
- マナジャマーIV
- A.リペアキットIV
- O.ファイバー
- O.ファイバーII
1戦目
【ナイト】
入室時強化は、範囲プロテスを撒く
マジェスティ・ケアルでヒーラーも兼ねる
全力でボスのヘイトを維持すること(お供のヘイトは気にしない。ボスのヘイトトップだとお供のタゲは取れない?)
お供が沸いたときは、お供がタゲってる前衛のケアルも気にすること
前方範囲強化消しがあるので、ボスヘイト取り死守(どうしてもの時は、インビンも可:前衛側の強化が消えて総崩れよりは、、、)
マジェスティが消されると危ないので、ダミーも兼ねて消された強化で自分で張れるものは張り直すこと
連続WS耐性回避のために、TP余ってて余裕があればロイエをいれる
【竜騎士】
お供が沸いたら、お供を優先で攻撃。(お供1匹目は討伐したい。お供2匹目は、出来れば?)
開幕にアンゴン
連携発生は意識しなくて良いので、連携狙うよりも「小竜をアビで守る」を優先する
連続WS耐性回避のために、スターダイバー、カムラン、雲上竜変を順繰りに撃つ(ペースより威力重視:TP2000↑)
【戦士】
お供が沸いたら、お供を優先で攻撃。(お供1匹目は討伐したい。お供2匹目は、出来れば?)
開幕にアーマーブレイク、T.ホーク
シャイニングワンに持ち替えて、インパルス←→ソニックスラスト
お供わいたら挑発・ウォークライ・バーサク・マイティストライクで、1匹目を仕留める
【吟遊詩人】
お供が沸いたら、お供を優先で攻撃。(お供1匹目は討伐したい。お供2匹目は、出来れば?)
ソウル+クラリの5曲歌い分け
盾と後衛の歌:シルベント、バラ、バラ、栄光、栄典
前衛唄:ダージュ、メヌ、メヌ、栄光、栄典
ルドラとモーダンを交互に撃つ(ペースより威力重視:TP2000↑)
【狩人】
お供が沸いたら、お供を優先で攻撃。(お供1匹目は討伐したい。お供2匹目は、出来れば?)
遠隔で、ラススタ←→(カラナック or ナビング)、連続WS耐性回避のためにラススタと何かを交互に撃つ(ペースより威力重視:TP2000↑)
【白魔導士】
・シェルラV、バファイラ、バアムネジラ、アディスト
オースピス、ディア2
・ハートオブソラス+ケアル厚めにかける。
・ナイトの強化は消されるので、消された物で張れるものはフォローしてあげること
※特にオースピスはできるだけに切らさないようにすること。
2戦目
【魔導剣士】
ゲールス×3、ガンビレイクを積極的に
(本無い時)レデン → シックルムーン → レデン → ワイファ
(本あるとき)震天湾曲 → レデン → ワイファ
【コルセア】
エボカー、ウィザ(クルケつき):後衛ズ
剣とコ(自分)にサムライ、タクティ
連携に併せてクイックドロー(アイスショット)、連携作成
ランダムはガンビレイクの戻しに使う
護衛に2匹目沸かしが終わって、連環後に、集まってワイカ
【黒魔道士】
ひたすら氷MB。 護衛が向かってきたらマナウォして、逃げる(グラビテ、バインド待ち)
【学者】
プロシェル氷陣リジェネ虚誘掩殺アクア、震天連携(湾曲)、剣&コ連携に併せてMB
護衛に2匹沸かしが終わって、追い込み体勢にはいったら、オーラリジェネまいて追い込み
【風水士】
インデヘイスト・アビ乗せジオマレーズ
護衛に2匹沸かしが終わって、追い込み体勢にはいったら、ボルスター、インデアキュ、エントラ+インデイン、ジオマレーズ
動画