はじめに
物理青の登竜門にして、練習相手のウナギ漁。これが出来たら物理青のいろはが分かる、、、かも?
青魔法セット
魔法名 | 備考 |
---|---|
エンプティスラッシュ | ダブルアタック(4) |
デルタスラスト | 二刀流 |
重い一撃 | ダブルアタック(4) |
サドンランジ | ストアTP |
偃月刀 | 二刀流 |
パラライズトライアド | 連携ボーナス |
T.アッサルト | ダブルアタック |
シンカードリル | クリティカルボーナス |
ファンタッド | ストアTP |
N.メディテイト | 物理命中率アップ |
オカルテーション | 物理回避率アップ |
エラチックフラッター | ファストキャスト |
マジックフルーツ | レジストスリープ |
バッテリーチャージ | |
ディフュージョンレイ | ストアTP |
コクーン | |
牙門 | HPmaxアップ |
テネブラルクラッシュ | 魔法命中率アップ |
グルーティナスダート | HPmaxアップ |
R.デルージュ | 魔法防御力アップ |
主な攻撃手段
シャンデュシニュ → シャンデュシニュ (光連携)
ブルーバースト→ブルーチェーン→シャンデュシニュ→シンカードリル→(闇連携)→テネブラルクラッシュ(MB)
動画
ポイント
- 弱点システムがあるので、「タイダルウェーブ」の後は、積極的に弱点を狙っていく事
- オカルテーションを極力維持すること
- テネブラルクラッシュ:防御力ダウンの効果があるので、ブルーチェーン・ブルーバーストが回復してたら狙っていく事
- 主なダメージソースは、シャンデ・シャンデの光連携
- 連携終わりや、赤線技はサドンランジを狙う
- サポートジョブは、戦士を採用する
こんな事を心がけながら戦闘してます。
フェイス
- クルタダ(ロールもらったら、落ちてもOK、最初の位置取りと、これより後に呼んだフェイスを生かす為の捨て駒(並びで距離を開けるため))
- キング・オブ・ハーツ(魔法弱点とか狙ってくれるので便利、ヘイスト)
- ウルミア(スケルツォ:大ダメージを防いでくれる)
- アプルル(回復担当1号)
- クピピ(OR ユグナス)(回復担当2号)
練習の時は、回復フェイス2枚いれておくと安心?
流れ
フェイスを呼ぶ場所は、リヴァイアサンが見える直前の最後の角で呼ぶ
強化する
バッテリーチャージ
エラチックフラッター
オカルテーション
N.メディテイト
牙門
(ディフュージョン→ノトリアスナレッジ)マイティガード
コクーン
最初の大技を凌げば、フェイスがプロシェルくれるので、牙門・コクーンは、無理に掛け直さなくても大丈夫
強化が終わったら、「挑発」の準備をして、「抜剣」してから、突撃ー
まっすぐ突っ込んで、1回攻撃を当てて即フェイスを起動後、すぐに挑発
フェイスと反対に向きを向かせたいので回り込んでから本格的に殴り開始
シャンデ、シャンデでヘイトをあげる
動画では、ちょっとフェイスに寄りすぎてたので、ちょっとだけ下がってます。
連携打ち終わりに、サドンランジでスタンをいれてから、防御力を下げるために、アビ混みの連携にはいる。
ブルーチェーン→ブルーバースト→シャンデ→シンカードリル→テネブラルクラッシュ(MB)
で防御力を下げる。
打ち終わりに、サドンランジでスタンをいれる。
しばらく、シャンデ→シャンデ→サドンランジでダメージを稼ぎつつ、たまにオカルテーション
タイダルウェーブがきて、弱点がイロイロつけるようになったら、「挑発」をいれて、アビリティ弱点もつく
弱点を突き終わったら、ふたたびシャンデ→シャンデ→サドンランジでダメージを稼ぎつつ、たまにオカルテーションの繰り返し