はじめに
LSメンバー向けに、風水士はじめる人が多かったので、どんなジョブなのか?どんな立ち回りをするとパーティが喜ぶのか?どんな順番で装備を揃えてくと良いのか?スタの独断と偏見と主観と経験を元に書いていこうと思います。
風水士とは、、、
バフ(味方強化)・デバフ(敵弱体)のスペシャリストです。風水魔法を使って戦場に立ち続けて、インデ系魔法を掛けたいPTメンバーのいる近くに立つ、ジオ系を戦いたい場所に設置する、そして、なるべく床を舐めない(風水師が倒れると風水の効果が消えてしまう=PT全体の戦力ダウン&敵が強いまま)。
ジオ系>>インデ系の方が重要度が高いことが多く、ジオ系にはアビリティで威力を向上するアビリティもあるので、主催から指示されるジオ系は、より重要度の高い風水魔法が指定される事が多いのも気にしておくと良いと思います。
風水のステップアップ
風水は、黒魔導士、学者に次いで、精霊魔法の適正もあり、準MB要員になりえますが、、、ソコを目指すのは、一番最後で良いかな?と思います。
ジオ系魔法は、何気にMPを結構消費するので、風水のMPの運用匙加減を覚えてからでないと、MP枯渇気味に、、、精霊MBを撃つことよりもジオ系を設置する方が優先です。
まず、最初に集めたいのは、風水魔法の威力を上げる風水魔法の着弾セットとカット装備です。
※風水魔法は、インデ着弾時、ジオ設置時に威力が決定するので、着弾したらカット装備に着替えて大丈夫です。
・風水着弾セット (風水のお仕事用セット、その1)
↓
・カット装備 (風水のお仕事用セット、その2)
↓
・ラバン維持セット (風水のお仕事用セット+αで、あると便利なセット)
↓
・FC装備 (MBにも参加したい!、その1)
↓
・MBセット (MBにも参加したい!、その2)
風水のお仕事用セットについて(風水着弾セット)
風水の伝説系防具(レリック、アーティファクト、エンピ)はクエストで素体を入手できるので、クエストをこなして、風水魔法+の装備を集めると最初は良いです。
風水魔法スキルと風水鈴スキルを足して900でスキルによる効果上昇上限になるので、目安にしとくと良いです。
・AZフード+1(エンピ防具)
・デシーバトルク→インカンタートルク(ルオンのランダムポップNM→複数種類集めて錬成で作る)
・BAチュニック++1(レリック防具)
・GOミテーヌ+1(アーティファクト防具)
・クナピアス(ドメインポイントで交換できる耳装備)
・アジムスピアス(ソティーで取れる耳装備)
・スティキニリング(NQで良いから競売でゲット)
・句芒の帯(ギアス)
・龍脈の外套(アドゥリンマント=インカージョンとかでレイヴ報酬で)
イドリス(エルゴンウェポン)について
風水師にとっては、垂涎の品。。。
の表で、「基本値の列」と「イドリスの列」を見比べると、威力が2~3倍違います。(風水魔法+10がズルイ。。。)(^^A
地味に偉いのが、「羅盤:被ダメージ-25%」が付くことで羅盤も壊れにくくなります。
風水師をやるなら、スグにじゃなくても、いつかはゲットできるようにクエストをコツコツ進めたいトコロですね。
イドリスを取る上で、大変な条件がアドゥリンのワークス6種の評価を全部、レジェンド級にあげなくてはいけない事です。
素材で、ユグの完全結晶も必要(要:250万メナスポイント)になるので、メナスキャンペーンHQのキャンペーンの時の周回募集には、なるべく参加すると良いです。
メインLSがウチのパールのメンバーが制作中の時は、なるべく?声をかけます。
ワークスの評価上げ(伝説系防具のベヤルド代やイドリスに向けて)
ワークスの評価は、全く同じ依頼を何度こなしても良く、使ったワークスチケット枚数で上昇していくので、週に2回(例:水曜と日曜など3日毎)にワークスチケットを使いきるようにすると良いです。
オススメの上げ方
- スカウト・ワークス(SCT.ワークス)の地脈調査@ケイザックを3枚で受注
- ピースキーパー・ワークス(PCK.ワークス)の治安維持@ケイザックを3枚で受注
- パイオニア・ワークス(PIO.ワークス)の進路確保@ケイザックを3枚で受注
- クーリエ・ワークス(COU.ワークス)の戦線物資@ケイザックを3枚で受注
を4~5か月、週に2回(1回:15分から20分)回って、上記の4つをレジェンドまで上げきると良いと思います。
【巡回ルート】
東アドゥリンのHP(モグハウス前)
↓
スカウト・ワークス(SCT.ワークス)の地脈調査を受注
↓
ピースキーパー・ワークス(PCK.ワークス)の治安維持を受注
↓
近くのウェイポイントで、西アドゥリンの広場のワープ
↓
パイオニア・ワークス(PIO.ワークス)の進路確保を受注
↓
クーリエ・ワークス(COU.ワークス)の戦線物資を受注
↓
イオニスを付ける
↓
ケイザックのHPにワープ
↓
東に歩いてH-7(テンキー1付近)のレイアレイヴで治安維持のお題達成
↓
南に向かってG-8(テンキー9付近)のコロナイズで進路確保のお題達成(壊れててない場合は、G-7(テンキー4を見に行く、→両方ない場合は後回し)
↓
H-7(テンキー5)のウェイポイント#2でNPCに話しかけて戦線物資のお題達成
↓
I-8(テンキー7)のエルゴンローカスで、完全に密着して調べる、1歩あるく→調べる(また1歩あるく→調べる・・・)を繰り返して正解をだして、地脈調査のお題達成(地味にメンドウだけどガンバル)
↓
進路確保が終わってないようだったら、G-8(テンキー9付近)のコロナイズに向かって、ちょっと放置して沸き待ちしてお題達成してから帰る
チケットが余ったら、
- マッマーズ・ワークス(MUM.ワークス)の生態研究@ララ水道
※東アドゥリン(E-7)からララ水道に入ってずっと南(水園の決闘場のさらに南)にいるナメクジから赤線技(ファスカスウーズ」)
をこなしておくとスムーズです。
上記の4つが終わったら、
- インベンター・ワークス(INV.ワークス)は、素材集めて納品
など、各地で納品する素材をシーフで集めてきて、受注→納品を繰り返す
- マッマーズ・ワークス(MUM.ワークス)は「開拓応援」のスタッフまで評価をあげないと受けれないので、「生態研究」でスタッフまで評価をあげた後は、「開拓応援」1択
地域によって正解となるヴァナ時間&話しかける方角の組み合わせが決まってるので各地方のを受注して巡回するだけで「開拓応援」はこなせます。
弱体系風水魔法におけるヘイト共有の重要性
風水魔法(インデ・ジオ)は着弾時に魔法の威力が決定します。
魔法をジオを設置&インデを着た後は、比較的放置でもPTとしては機能する。。。といった所から、2アカでの運用をしやすく、中の人ありで、キチンと立ち回る風水を違うジョブをしながら見るという機会が、実は少なかったりします。
まず、覚えなくてはいけない大事な事として、、、
風水魔法の弱体系(敵の能力を下げる風水魔法)は、敵の敵対心を持たないと効果を発揮しない(ヘイトリストに載る)という事を意識しなくてはいけません。
ヘイトトップにならない(自分の方に敵が向かってこない)ようにしつつ、ヘイトを持ってる人(盾)とヘイトを共有するか?が風水の立ち回りとしては大事になってきます。
雑魚乱獲などでは、サポ白といいつつ、高い回復量のケアルよりも全然回復しないケアル(回復しすぎて敵が自分に向かってこない程度のケアル)を盾や範囲魔法を撃ってる人をバラ撒いてヘイト共有する事が大事となります。
乱戦となる時は、味方(魔導剣士、ナイト)の盾のヘイト固定の流れを見極めて、良きタイミングでケアルを差し込んでヘイトを共有するのが基本の立ち回りとなります。
例えば、、、
- 魔剣なら、、、「敵を集める」→「スリプガ(範囲でヘイトを取る)」→「フォイル(高ヘイト魔法)」の後に、弱いケアルを魔剣にかけてヘイト共有する。
- ナイトなら、、、「敵を集める」→「バニシュガ(範囲でヘイトを取る)」→「センチネル(高ヘイトアビ)」の後に、弱いケアルをナイトにかけてヘイト共有する。
いつでも、どんなタイミングでもケアルを盾に当てれば良いという訳ではなく適切なタイミング(盾が範囲を当てて、ヘイトを固定した後)で、ケアルをしてヘイトリストを共有するのが風のお仕事です。
乱獲系や大漁に敵がいるとき(15匹以上制限のヘイト共有ができない為、ちょっと倒れたら、おかわりケアルが必要)や、新しく敵を釣り直した時など、都度、ケアルでヘイトリストを共有し直す必要があります。
(ケアル1発だけして、おかわりケアルをしない人とかいるのは、2アカ風ばかりみてる悪影響かなと。。。)
作戦毎の立ち位置や基本立ち回り
・NMを相手にして、近接物理で戦う作戦の場合
前衛の近くに立つ場合と、後衛の近くに立つ場合、両方ありえる。主催から指示されたインデの種類で前衛寄りに立つのか、後衛寄りに立つのか、判断すると良いと思います。
基本、サポ白で状態異常回復も、やるとGood!
・NMを相手にして、遠隔精霊MBで戦う場合
後衛の近くに立つのが基本で、インデヘイストORインデアキュメン、ジオマレーズが基本となるかなと思います。盾の状態異常回復もやるとGood!
・NMを相手にして、遠隔物理(射撃)で戦う場合
後衛の近くに立つのが基本で、インデフューリーORインデリフレORインデヘイスト(リキャ短縮目的)、ジオフレイルが基本となるかなと思います。盾の状態異常回復もやるとGood!
・乱獲系コンテンツ
敵集団に突っ込む盾を見守ってる内にインデ系を唱えておく、そしてヘイト固定するまで待つ、盾の範囲攻撃→高ヘイト(魔法・アビ)を見たら、盾に近寄って、弱体ジオ(メイン風まで上り詰めれば、ジオマレーズORジオフレイル)をおいて盾に弱ケアルをして、範囲焼きをしている人とかにも弱ケアルをばらまく、状態異常技がきたら治療をしてあげる。ストップ&ゴー(盾で大漁に集めて1か所で狩る→移動・・・を繰り返すような場合は、移動時に、スッとインデリフレをしておくと喜ばれます)
良く使うアビリティたち
・ボルスター ・・・ SPアビリティで、風水魔法の威力を超アップさせる。短期決戦を目指す場合には、必ずと言って良いほど使う。
・アビリティ乗せラバン ・・・ グロリッチ、グロサク、など呼び名はイロイロある模様(使う順番は、グローリーブレイズ→ジオ系魔法→サークルエンリッチ→ライフサイクル→(デマテリアル(ラバン無敵は使ったり使わなかったり)
SPアビ(ボルスター)ほどじゃないけど、このアビリティを乗せたジオは強力なので使いどころを覚えたり、指示された時にできるようにマクロを組んでおくと良いです。
・レイディアルカナ ・・・ ラバンをしまうときに範囲内にいるPTメンバーのMPを回復させる。強化時や移動系コンテンツなど、ちょっとした時にジオをおいて、即アビリティでしまってMP回復させたり、なるべくリキャ毎に差し込めるタイミングを下がるとPTメンバーに喜ばれます。